みなさんこんにちは フェアリーです。
先月はバラ園に行って来ました。
赤・黄・ピンク・白と色とりどりの花があり
気分が高揚しました。
これからは梅雨につづき、暑い夏
フェアリーには、にがてな季節がやってきます。
みなさんも夏バテには気を付けて下さいネ
みなさんこんにちは 凡人です。
今年の梅雨入りは、異常なほど早く
その後は猛暑、水不足、台風の発生と
異常気象の連続、
自然界も経済界・政界も乱気流で
先の予想がつきません。
こんな世は凡人にはケセラセラ・・・
みなさんこんにちは チャリです。
以前、ふらっと訪れて気に入ったお寺があります。
虎姫町の東方 三川町に 「玉泉寺」という立派なお堂のお寺で
中に慈恵大師様と不動明王様が安置されています。
そのお不動様が妙に気に入って何度かお顔を見がてら
先日も行って来ました。二重の塔の大きなお寺なので
すぐ解ると思います。
みなさん こんにちは カラツンです。
5月16日朝から風が強く、雨も降りそうな天気ではありましたが
余呉湖の桟橋にヘラぶなを釣りに行きました。
9:30頃から1時間ほどエサを打ちかえしていると、馴染み際に
ウキにアタリがすかさず合わせるとゴンとした手応え
ギューッとした引きに耐えていると型の良い余呉湖ベラが
あがってきました。
14:00までに釣果42㎝~35㎝を5枚(内ヒワラ1枚)でした。
みなさんこんにちは まつぼっくりです。
長浜市には、琵琶湖の北部に浮かぶ竹生島があります。
長浜港から琵琶湖汽船で30分です。神の棲む島とも言われています。
竹生島は、霊場で有名な西国33番札所の内30番宝厳寺で
もう一ヶ所日本三弁才天の一つ都久夫須麻神社があります。
知り合いの人で、お孫さんが船が好きだから
竹生島にはよく行く、と聞いた事があります。
乗船料も往復3,000円弱とお安くはないですが
いろんな目的がありますね。
みなさんこんにちは のっぽさんです。
ご宿泊のお客様から「長浜の土産は何がいいですか」と尋ねられることが
あります。季節によってもちがうのですが、大抵は、鮒ずしと湖魚の佃煮を
お勧めするのですが、最近はビワマスのスモークや味噌漬をご紹介して
います。
ビワマスは琵琶湖だけに昔から生息していて、その味はくせがなく
トロ以上の甘みをもった脂がたっぷりのった魚です。
もちろん新鮮な刺身で食すのが一番ですが、加工されたものもいいですよ。
こんにちは フェアリーです。
3月中旬に 梅林公園に行ってきました。
満開で、赤・白・ピンク等の花びらが咲きほこり
花粉が漂い いい気分の中にいる事ができ
黒い鼻がピクピクしどうしでした。
たくさんのミニチュワダックスがいて
つい、お友達になってしまいました。
みなさん こんにちは 凡人です。
今年の梅は2週間遅れののんびり屋さん
南から桜前線が景気回復とともに
追廻しにかかっています。
今の湖北はダブルで楽しめるかも?!
長浜曳山まつりへおこしやす。
みなさんこんにちは カラツンです。
長浜曳山祭とは、毎年4月に開催される祭で
京都の祇園祭、高山市高山祭と並んで日本三大山車祭
の一つに数えられています。
曳山祭の一番の見所は、子ども狂言(歌舞伎)です。
5歳から12歳くらいまでの男子によって演じられます。
子どもたちの稽古は振付師の指導により、3月下旬(春休み)
から4月の祭本日まで約3週間行われます。
子どもたちの名演技を見に来られたらいかがでしょうか!
先日友達と話をしていて「あの頃に帰れる」としたら何時がいい?という話になって、
やはり多いのは高校時代でした。
楽しかった事、悲しかった事、失敗
した事...
色々な話をそれぞれにして、思い
出に酔いしれていました。
どうでもいい事を詳細に覚えて
いるものですね
思えば今でもよく聞く音楽の中
に、あの頃よく聞いたものが多い
ような気がします。一番はオフコースでした。
小田さんは声もステキですし、名曲ばかりですよね♪
最近のコメント