みなさ~ん 妖精のフェアリーです
梅の季節となりました。各地に名所は
たくさんありますが、今年は岐阜県に
行ってきました。梅まつりが開催されていて
たくさんの観光客でにぎわっていました。
梅の香りがただよい気分が高揚して
楽しい一日がすごせました。
みなさん こんにちは 凡人です。
いよいよ弥生(3月)にはいり、日差しも強くなり、
生物の勢いが増す月となりました。
凡人の活動主体も室内から室外へと移行する季節へ、
同時に天候の変動も急激に変化しますので
要注意です。
春とは名ばかりですが、盆梅展会場では一足お先に春を感じられますよ。
今が見頃と満開の梅が咲いています。我が家の梅はつぼみ堅しですが。
夜のライトアップ(3/8まで)にあわせ鑑賞すると昼とは違った趣があります。
盆梅展会場では、装飾が施された「ひょうたん」の展示もされており
楽しめること間違いなしです。「ひょうたん」六つで「むびょうたん」、
無病に通じるとし縁起がいいものと知られています。
秀吉ゆかりの六社寺をめぐる、幸せの六瓢箪めぐりに出かけて見ませんか。
ごき楽でした。
みなさんこんにちは カラツンです。
1月の中旬、長浜より琵琶湖岸を通る湖岸道路で
琵琶湖を眺めながら、マキノピックランドから
マキノ高原へ続く2.4㎞にわたる約500本の
メタセコイア並木を雪の中散策してきました。
寒い中でも何人かのカメラマンがシャッター
チャンスを狙っておられました。
四季折々美しい円錐形のメタセコイアの並木
が眺められるそうです。
みなさんこんにちは まつぼっくりです。
1月10日(土)から慶雲館で開催されています長浜盆梅展を
見に行って来ました。
満開の梅もあれば、つぼみがぷっくり膨らんで今にも咲きそうな
感じの梅までいろいろ楽しめました。
数百年を超える梅の古木に花が咲く事に感動しました。
いただいたパンフレットを見て、一年を通して愛情いっぱいに
お世話されている事が分かります。頭が下がりますね。
盆梅展は3月10日(火)までで、ライトアップの期間も
ありますので、ぜひ長浜へお越しくださいね。
新年明けましてお目出とうございます。のっぽさんです。
皆さんは初詣に行かれましたか?
若い頃は家族と一緒に年が明けてすぐに家のすぐ近く
の神社に参拝していましたが、年を重ねるにつれ、
我が家が神社から離れてしまった事も原因なのですが、
詣でるのがおっくうになってきました。
ついに今年は年末から3ヶ日に雪が降り積もり
まだ行けていません。
みなさん お元気ですか? フェアリーです。
今年も木曽三河公園のイルミネーションに行ってきました。
さすがに夜は寒かったですが、ワンチャンコートを着て
イルミネーションを堪能してきました。
たくさんのワンチャンにも会い ロマンチックな夜でした。
又、138タワーにも行ってきます。
どちらも規模が大きい割には入場料・駐車料はすべて
無料ですよ
みなさんも行きなはれ!!
みなさん こんにちは 凡人です
いよいよ師走(12月)の総選挙
暖冬(党)にする、寒冬(党)にする
他人まかせは危険(棄権)ですよ。
みなさんこんにちは ごき楽です。
各地で冬の便りが届く季節になってきました。
湖北でも、13日に伊吹山が、山頂部でうっすら雪化粧して
初冠雪が観測されました。
さて、湖北路を「SL北びわこ号」が運行されています。
(11/30、12/7、14運行 指定席券が必要)
「黒田官兵衛博覧会」も終わりに近づいてきました。
SLに乗って博覧会に出かけてみませんか。
当ホテルでは、「黒田官兵衛博覧会2館セット券付プラン」を
発売しています。
北びわこの観光情報は「北びわこ観光」でアクセスして
是非お出かけください。
近江孤篷庵は造園で有名な小堀遠州の菩提所で
池泉回遊式庭園の紅葉スポットです。
又鶏足寺も境内を埋める200本にも及ぶ古木の
紅葉が見られます。
早朝に行かれると なお美しさを感じられると
思います。
くれぐれも熊にご注意!
(11月中旬~12月上旬)
最近のコメント